とってもリアル!な造花(アーティフィシャルフラワー)の髪飾りを作るレッスンです。
造花(アーティフィシャルフラワー)ってどんなお花?と疑問を持つ方もおられるかもしれませんね。
造花(アーティフィシャルフラワー)とは、「作為的な」とか「人工的なさま」という意味を持っています。
一般的な造花なイメージって?
・安っぽい
・ちゃっちい
・作りものっぽい
など、ネガティブなイメージが多くあります。
これを全部、払拭して、付けていると、必ず
「えっ?これ作りもの?」とみんなが言ってくれるような、生花と見間違うほど美しい髪飾りを作りますよ。
生花と見間違うほど美しく魅せるコツは?
このポイントはいつくかあるのですが、ここでは紹介しきれないので、じっくりはレッスンでお話するとして、一番、影響が大きいと感じる「色」についてご紹介します。
造花(アーティフィシャルフラワー)の大きな特徴は、生きていないということです。
生花は、「生きている」という大きな魅力がありますので、色々な多色使いでも、「生」と美しさが出るのですが、造花(アーティフィシャルフラワー)はそうはいきません。
そこで気を付けたいのが、「色の組合せ」なんです。
お色には、それぞれの持つイメージというものがあるのて、そこをうまく利用していきます。
色同士、相性の良いもの同士を組合せあげれば、あら、不思議、一気に安っぽさもちゃっちい感じも感じられなくなるんです。
私は、生花(生け花)のレッスンから学んでいるので、造花(アーティフィシャルフラワー)を扱うようになった時、この色合わせ問題には苦労しました。
生花の時と同じように、造花(アーティフィシャルフラワー)にも多色使いをしていると、どんなに質の良い造花(アーティフィシャルフラワー)を使っても、やはりどこか上品さが感じられなくなるのです。
造花(アーティフィシャルフラワー)を生花と見間違うほじ美しく魅せるコツはまだまだありますよ。^ ^
造花(アーティフィシャルフラワー)を生花と見間違うぼと美しく魅せる母音とを少しご紹介したところで、こちらの髪飾りのレッスンについて、色々とご紹介します。
レッスンは、どんな人が受講しているの?
造花(アーティフィシャルフラワー)で作る髪飾りは、和装に合わせると、とても良く合うということもあり、最近は、気軽におしゃれを楽しむ感覚で和装を楽しむ人が増えたこともあり、和装に合わすためにレッスンを受けられる方が多くなってきました。
お友達同士で受けられたり、お嬢様が、成人式をお迎えになられるということで、二十歳のプレゼントとして、お母さまが娘さまのために作りに来られていたり・・・・・。
親子で一緒に参加されることも良くあります。
また、レッスン場所が宇治ということもあり、観光のついでに、手作り体験で・・・・。
という方もちらほら。
レッスンではこんなことを学びます。
髪飾りをワンランクアップさせるには、あなたに合った色合わせを教えます。
造花(アーティフィシャルフラワー)は、扱い方のコツがあります。上手な造花(アーティフィシャルフラワー)の扱い方を教えます。
髪飾りを使ってかわいく見せる方法は?モダンに見せる方法は?そんな雑学も教えます。
レッスン後はこんなことが出来るようになります。
「これって本物?」と、一度は聞かれる素敵な髪飾りが作れるようになります。
自宅で、髪飾りが作れるようになります。
生花のようなリアルに見せるコツがわかります。
造花(アーティフィシャルフラワー)の選び方がわかるようになるので、自分で購入するときも迷いません。
レッスンはこんな風に教えます。
少人数制です。
難しい所は、丁寧にゆっくり教えますので、難なくクリアできますよ。
わからなくなった時は、その場で遠慮なく質問してください。
和気藹々と楽しく作って頂けます。
料金
髪飾りレッスンは、90分で3,900円です。(花材費込)
レッスン場所までの交通費はご負担を下さい。
持ち物
グルーを使います。エプロンが必要な方はご持参ください。
その他、資材・道具は、すべてこちらでご用意します。
ひとこと
こんじまりと楽しいレッスンです。
「作る」というレッスンは、物つくりが好きな方が来られますので、作っているときの真剣の表情は、みなさんとてもイキイキしています。^ ^
色々と模索しながら、仕上がった髪飾りは格別でみなさんとても嬉しそうです。
物つくりが初めてな方、造花(アーティフィシャルフラワー)ってどんな感じなんだろう・・・・・。と少しでも興味がわいたらぜひご参加下さい。
お会いできることを楽しみにしています。
お問合せ
電話:0120-94-8385(月~金:午前10時~午後9時)
お気軽にお問合せ下さい。
レッスンスケジュール